お供えお見舞いお歳暮お中元結婚出産・七五三・入学祝い引越し挨拶新築祝い・母の日・父の日・敬老の日のし、内祝いのしテンプレートと豆知識

のし窓|ご祝儀袋ご香典袋のし紙短冊のしのし箱 無料テンプレート


- 熨斗と水引 - ニュース

- 熨斗と水引 - サイトメニュー

かわいいのし紙がつくれます

シンプルで可愛いデザインのデザインのし紙が作れるのし紙ジェネレーターです。手作りプレゼントのラッピングにどうぞ。
「のし紙ジェネレーター」


熨斗と水引カレンダー

年版「熨斗と水引カレンダー」が出来ました。ダウンロードしてご自由にお使いください。下記リンク先(マイフォトカレンダー作成/編集)の作成ボタンを押すだけで簡単に作れます。
※写真入オリジナルカレンダーも作成可能です。

   熨斗と水引カレンダー
さくらカレンダー
マイフォトカレンダー作成/編集


カードジェネレーター


のし窓とは

のし窓」は、掛けるタイプのし紙貼るタイプ短冊のし封筒タイプのし袋箱タイプのし箱 の様々なのしテンプレートが、ご家庭のプリンターで必要なときに素早くのしが作れる無料のWebサービスです。下記表書き例の各リンク先からご利用ください。


のしの種類別の表書き例

スタンダードなのし  のし袋仏のし紙のし紙短冊のし掛け紙
noshi bukuro

金封(のし袋・祝儀袋)- のし窓 -

のし窓トップへ戻る
利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
出産祝い 御出産御祝御出産祝ご出産祝祝御安産御祝御誕生祝初着料
命名のお礼 玉串料(神社)、御祝命名御礼
宮参り 祝御宮参初穂料御初穂料玉串料御玉串料
初節句祝い 初節句御祝祝御初雛(女児)、祝御初幟(男児)
七五三(神社) 七五三御祝初穂料御初穂料
七五三(お寺) 御布施冥加料御祈祷料
入園・入学祝い 入園祝祝入園御入学御祝入学祝祝入学
卒業・就職・成人祝い 御卒業祝就職御祝成人式御祝
賀寿 寿祝御健勝祝還暦祝喜寿祝傘寿祝米寿祝卒寿祝白寿
結婚記念日 祝銅婚式祝銀婚式祝金婚式
人事異動 祝御栄転祝御栄進お餞別寸志(目下)、松の葉(目上)、おはなむけ
就任・退職 御就任御祝就任御祝御定年御祝御引退御祝御餞別
新築・開店 祝御新築祝上棟祝御新築開店御祝
町内会等のお祭り・盆踊り等のイベント 御祝御祝儀金一封御寄付
スポーツ 祈御健闘祈御活躍祝御出場
その他 お年玉ぽち袋)、賞与薄謝参加賞金一封賞金最優秀賞佳作表彰金報奨金努力賞社長賞皆勤賞精勤賞

封筒(または多当折)鮑結び・熨斗あり
利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
結婚祝い 寿御結婚御祝御結婚祝御祝御歓御慶
結婚お礼 御祝儀寿御車代御礼御酒肴料

封筒 10本結び切り(紅銀・黄銀)・熨斗あり
利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
結婚祝い 御結婚祝ご結婚祝祝御成婚御婚礼祝御祝

封筒(または多当折)鮑結び・熨斗なし
利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
見舞全般 御見舞お見舞御伺い御慰め義援金

封筒(または多当折)水引なし(または赤帽)・熨斗なし
利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
病気・災害 御見舞お見舞御伺い御慰め祈御全快類焼御見舞出火御見舞

● 病気見舞いの金封と表書き

病気や災害のお見舞いにはのしはつけません。水引についてはまちまちですが、かける場合には病気や怪我を繰り返さないことを願って鮑結び(あわじ結び)にします。
お見舞い用の金封は赤い帯の入った封筒(赤棒)や多当折のものがよく使われます。
表書きは「御見舞」「お見舞」が一般的ですが、目上の方には「御伺い」「祈御全快」などにします。
なお、目上の方への現金のお見舞いは注意が必要です。
目上でも年齢差のあまりない方へ渡すときは「現金で失礼ですが」などの言葉を添えますが、年齢差のある方へ現金を渡すのは失礼にあたるので、お見舞いの品にするのが良いでしょう。


多当折・花結び・熨斗あり
利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
記念品贈呈 目録

busyugi bukuro

金封(香典袋・不祝儀袋)- のし窓 -

のし窓トップへ戻る

表書き
利用場面
表書き
利用場面
御霊前 お通夜・葬儀などに使用。宗教を問わず使えます。 御香典
御香料
仏式の通夜・葬儀・法事などで使用します。
御通夜見舞 一部地域で、お通夜に遺族を気遣って飲食物や菓子代として二千円~三千円程度を包むのに使用します。 目覚し 熊本県内に残る風習で、通夜の夜食用に持参する「夜食代・酒代」のことです。
御仏前
御佛前
49日以降の仏式法要などで仏前に供える際に使用します。 御供物料 仏式・法要などで供物の代わりに供えます。
卒塔婆料
御塔婆料
仏式で、卒塔婆を立てて供養して頂いたお礼に使用します。 施餓鬼料 無縁仏の供養の施餓鬼会の際、僧侶に包みます。
御布施 僧侶へのお礼などに使用いたします。 御膳料 僧侶などをもてなす代わりに使用します。
懇志 お寺に納める寄付金に使用します。 忌中御見舞 通夜や葬儀に参列できなかったときなどに使用します。
御経料 ふだんあまり世話になっていない寺院へのお礼として包みます。 御戒名料 戒名をつけていただいた謝礼として僧侶に包みます。
御燈明料 お寺が用意した燈明に対して包む布施。 お明かし料
御明志料
燈明料や通夜見舞と同様の使い方をします。
御菓子料 法要であまり多額のお金を包まない場合に使用します。 御榊料 神式で霊前に供える榊の代わりのお金の包みに使用します。
御車料 宗教家へ交通費として使用します。 御供花料 通夜・葬儀などで花を贈る代わりに使用します。
御榊料 神式の通夜・葬儀に使用します。 御神饌料 御神饌料の「饌」は供物を意味します。
御玉串料 神式の通夜・葬儀に使用します。 御祭祀料 神式で、神社や神職へ御礼として使用します。
修祓料 神式で、神社や神職へ御礼として使用します。 御席料 おもに神式などで、斎場などを借りた場合
御食事料 おもに神式に使用。御膳料でも可能です。 御礼 仏式、神式、キリストなど宗教問わず使用できます。
お世話になった方へのお気持ちを包みます。 お花料
献花料
仏式、神式、キリストなど宗教問わず使用できます。
弔慰料 キリスト教(プロテスタント)で用います。 御ミサ料 キリスト教(カトリック)で用います。
献金 キリスト教で感謝の証しとして用います。 弔慰金 企業等が弔慰金等の支払いに用います。
新盆御見舞 新盆見舞いは親しくしていた人が亡くなって新盆を迎える家族への心遣いとして使用します。 盆供 盂蘭盆会(お盆)にする供養として千円~三千円程度を包むのに使用します。

noshigami

のし紙(慶事・弔事)- のし窓 -

のし窓トップへ戻る

利用場面 表書き 水引


父の日 父の日祝父の日 ハート結び・花のし
母の日 母の日祝母の日 ハート結び・花のし
敬老の日 祝敬老敬老の日祝敬老の日 赤金掛け紙(鶴亀)
誕生日など記念日一般に 感謝ありがとう ハート結び
バレンタイン・ホワイトデー 愛をこめて心をこめてまごころ ハート結び

お中元 (お中元の贈る時期) 御中元お中元 7/上旬~15頃 花結び(紅金)
お歳暮 (お歳暮の贈る時期) 御歳暮お歳暮 12/上旬~20頃 花結び(紅金)
暑中お見舞い 暑中御見舞 7/16~立秋 花結び(紅金)
残暑お見舞い 残暑御見舞 立秋~9/上旬 花結び(紅金)
水屋お見舞い 水屋御見舞御水屋見舞 花結び(紅金)
楽屋お見舞い 楽屋御見舞 花結び(紅金)
お年始まわり 御年賀お年賀御多織留 花結び(紅金)

結婚祝い 御結婚御祝祝御結婚 10本結切り(紅銀)
結婚祝いのお返し 内祝い結婚内祝寿 両家の姓 10本結切り(紅銀)

出産祝い 御出産祝御祝御誕生祝 花結び(紅金)
出産祝いのお返し 内祝出産内祝命名 子供の名前 花結び(紅金)
産着を、産婦の実家から贈る 御初衣御初着 花結び(紅金)
お七夜を祝す 祝お七夜お七夜命名 花結び(紅金)





お宮参りのお祝い 祝御宮参 花結び(紅金)
神社へのお礼の品 奉献奉納御神前 花結び(紅金)
初節句のお祝い 初節句御祝御祝 花結び(紅金)
初節句のお返し 初節句内祝内祝 花結び(紅金)
七五三のお祝い 七五三御祝御祝 花結び(紅金)
神社への御祝い品 奉献奉納御神前 花結び(紅金)
七五三のお返し 七五三内祝内祝 花結び(紅金)
入学祝い・入園祝い 入学(園)御祝祝御入学御祝 花結び(紅金)
入学(園)祝いのお返し 入学(園)内祝内祝 花結び(紅金)
卒業祝い 卒業御祝祝御卒業祝御卒園 花結び(紅金)
卒業祝いのお返し 卒業内祝卒園内祝 花結び(紅金)
成人式のお祝い 成人御祝祝御成人 花結び(紅金)
成人祝いのお返し 成人内祝内祝 花結び(紅金)
就職祝い 祝御就職 花結び(紅金)

寿



長寿祝い(全般) 寿福賀寿祝御長寿 花結び(紅金)
61歳のお祝い(数え年) 祝還暦還暦御祝 花結び(紅金)
70歳のお祝い(数え年) 祝古希古希御祝 花結び(紅金)
77歳のお祝い(数え年) 祝喜寿喜寿御祝 花結び(紅金)
80歳のお祝い(数え年) 祝傘寿傘寿御祝 花結び(紅金)
88歳のお祝い(数え年) 祝米寿米寿御祝 花結び(紅金)
90歳のお祝い(数え年) 祝卒寿卒寿御祝 花結び(紅金)
99歳のお祝い(数え年) 祝白寿白寿御祝 花結び(紅金)
100歳のお祝い(数え年) 祝百寿百寿御祝 花結び(紅金)
108歳のお祝い(数え年) 祝茶寿茶寿御祝 花結び(紅金)
長寿祝いのお返し (贈る名目)内祝内祝 花結び(紅金)




上棟式のお祝い 祝御上棟祝棟上式 花結び(紅金)
上棟式のお返し 上棟記念内祝 花結び(紅金)
新築祝い 新築御祝御祝 花結び(紅金)
新築祝いのお返し 新築記念内祝 花結び(紅金)
引越しの挨拶回り 粗品御挨拶御手拭 赤棒・花結び
増・改築のお祝い 改築御祝御祝 花結び(紅金)
マンション購入のお祝い 祝御新居 花結び(紅金)
ビル・社屋などの完成祝い 祝御落成 花結び(紅金)
ビル・社屋などのお返し 記念品内祝竣工記念 花結び(紅金)
神社や寺の完成・改修のお祝い 落慶記念 花結び(紅金)

開店(開業)のお祝い 開店御祝開業御祝御祝 花結び(紅金)
開店(開業)祝いのお返し 開店内祝内祝花結び(紅金)
開店挨拶 粗品記念品御手拭
赤棒・花結び





火事・病気見舞い 御見舞(鮑結び)お見舞(結切り) 熨斗無し(紅白)
病気見舞いのお返し 快気祝全快内祝 鮑結び(紅白)
全快しない場合のお返し 御見舞御礼 鮑結び(紅白)
医師や看護婦へのお礼 御礼 鮑結び(紅白)

選挙・出陣式・陣中見舞い 祈御当選祈御必勝祈大勝 花結び(紅金)
スポーツ 祈御健闘祈御活躍祝御出場 花結び(紅金)

選挙・開票 祝御当選祝当選祝大勝 花結び(紅金)
スポーツ 優勝準優勝敢闘賞 花結び(紅金)
ゴルフコンペ 記念品賞品参加賞景品 花結び(紅金)
退 定年・退職祝いの表書き 御定年御祝御引退御祝御餞別 花結び(紅金)
タオル・手ぬぐい・お手拭き 御手織留御手拭御手富貴 花結び(紅金)

仏式葬儀 御霊前御供御供物お供え 鮑結び(藍銀)
仏式葬儀の香典返し 粗供養茶の子満中陰志 鮑結び(藍銀)
神式葬儀 御霊前 鮑結び(藍銀)
神式葬儀のお返し 鮑結び(藍銀)
キリスト教式葬儀 御霊前 鮑結び(藍銀)
キリスト教式葬儀のお返し しのび草偲び草 鮑結び(藍銀)
寺院へのお礼 御布施 鮑結び(藍銀)
お盆・法事・お彼岸のお供え 御仏前御供御供物お供え 結切り(藍銀)
仏事の年忌法要の引出物 鮑結び(藍銀)
お通夜に遺族へ渡すお見舞い 御淋見舞御伽見舞夜伽見舞 鮑結び(藍銀)
一周忌以降の法要(西日本) 満中陰志御供 鮑結び・結切り(黄白)
忌明け法要後のお返し 忌明志(黄水引)忌明志(藍水引) 鮑結び・結切り
五七日・七七日香典返し 五七日忌明志七七日忌明志 鮑結び・結切り
喪中葉書を頂いた方へのご進物 喪中お見舞い喪中御見舞 鮑結び・抹茶掛紙

tanzaku noshi

短冊のし(慶事・弔事)- のし窓 -

のし窓トップへ戻る

利用場面 表書き 水引


父の日 父の日祝父の日 ハートのし
母の日 母の日祝母の日 ハートのし
誕生日など記念日一般に 感謝ありがとう ハートのし
バレンタイン・ホワイトデー 心をこめてまごころ ハートのし

お中元 御中元お中元 7/上旬~15頃 宝尽くし・飾りのし
暑中お見舞い 暑中御見舞 7/16~立秋 宝尽くし・飾りのし
残暑お見舞い 残暑御見舞 立秋~9/上旬 宝尽くし・飾りのし
お歳暮 御歳暮お歳暮 12/上旬~20頃 宝尽くし・飾りのし
お年始まわり 御年賀お年賀 宝尽くし・飾りのし

結婚祝い 御結婚御祝 宝尽くし・飾りのし
結婚祝いのお返し 内祝結婚内祝寿 連名 宝尽くし・飾りのし

出産祝い 御出産祝御祝御誕生祝 宝尽くし・飾りのし
出産祝いのお返し 内祝出産内祝 生まれた子の名 宝尽くし・飾りのし
産着を、産婦の実家から贈る 御初衣御初着 宝尽くし・飾りのし





お宮参りのお祝い 祝御宮参 宝尽くし・飾りのし
神社へのお礼の品 奉献奉納御神前 宝尽くし・飾りのし
初節句のお祝い 初節句御祝御祝 宝尽くし・飾りのし
初節句のお返し 初節句内祝内祝 宝尽くし・飾りのし
七五三のお祝い 七五三御祝御祝 宝尽くし・飾りのし
神社への御祝い品 奉献奉納御神前 宝尽くし・飾りのし
七五三のお返し 七五三内祝内祝 宝尽くし・飾りのし
入学(園)祝い 入学(園)御祝祝御入学御祝 宝尽くし・飾りのし
入学(園)祝いのお返し 入学(園)内祝内祝 宝尽くし・飾りのし
卒業祝い 卒業御祝祝御卒業御卒園 宝尽くし・飾りのし
卒業祝いのお返し 卒業内祝卒園内祝 宝尽くし・飾りのし
成人式のお祝い 成人御祝祝御成人 宝尽くし・飾りのし
成人祝いのお返し 成人内祝内祝 宝尽くし・飾りのし

寿



長寿祝い(全般) 寿福賀寿祝御長寿 宝尽くし・飾りのし
61歳のお祝い(数え年) 祝還暦還暦御祝 宝尽くし・飾りのし
70歳のお祝い(数え年) 祝古希古希御祝 宝尽くし・飾りのし
77歳のお祝い(数え年) 祝喜寿喜寿御祝 宝尽くし・飾りのし
80歳のお祝い(数え年) 祝傘寿傘寿御祝 宝尽くし・飾りのし
88歳のお祝い(数え年) 祝米寿米寿御祝 宝尽くし・飾りのし
90歳のお祝い(数え年) 祝卒寿卒寿御祝 宝尽くし・飾りのし
99歳のお祝い(数え年) 祝白寿白寿御祝 宝尽くし・飾りのし
100歳のお祝い(数え年) 祝百寿百寿御祝 宝尽くし・飾りのし
108歳のお祝い(数え年) 祝茶寿茶寿御祝 宝尽くし・飾りのし
長寿祝いのお返し (贈る名目)内祝内祝 宝尽くし・飾りのし




上棟式のお祝い 祝御上棟祝棟上式 宝尽くし・飾りのし
上棟式のお返し 上棟記念内祝 宝尽くし・飾りのし
新築祝い 新築御祝御祝 宝尽くし・飾りのし
新築祝いのお返し 新築記念内祝 宝尽くし・飾りのし
引越しのとき近所に挨拶 粗品御挨拶 宝尽くし・飾りのし
増・改築のお祝い 改築御祝御祝 宝尽くし・飾りのし
マンション購入のお祝い 祝御新居 宝尽くし・飾りのし
ビル・社屋などの完成祝い 祝御落成 宝尽くし・飾りのし
ビル・社屋などのお返し 記念品内祝 宝尽くし・飾りのし
神社や寺の完成・改修のお祝い 落慶記念 宝尽くし・飾りのし

開店(開業)のお祝い 開店御祝開業御祝御祝 宝尽くし・飾りのし
開店(開業)祝いのお返し 開店内祝内祝宝尽くし・飾りのし
開店挨拶 粗品記念品
宝尽くし・飾りのし





火事・病気見舞い 御見舞 鮑結び(紅白)
病気見舞いのお返し 快気祝全快内祝 鮑結び(紅白)
全快しない場合のお返し 御見舞御礼 鮑結び(紅白)
医師や看護婦へのお礼 御礼 鮑結び(紅白)

選挙・出陣式・陣中見舞い 祈御当選祈御必勝祈大勝 宝尽くし・飾りのし
スポーツ 祈御健闘祈御活躍 宝尽くし・飾りのし

選挙・開票 祝御当選祝当選祝大勝 宝尽くし・飾りのし
スポーツ 優勝準優勝敢闘賞 宝尽くし・飾りのし
ゴルフコンペ 記念品賞品参加賞景品 宝尽くし・飾りのし

仏式葬儀 御霊前御供御供物 鮑結び(藍銀)
仏式葬儀の香典返し 粗供養茶の子満中陰志 鮑結び(藍銀)
神式葬儀 御霊前 鮑結び(藍銀)
神式葬儀のお返し 鮑結び(藍銀)
キリスト教式葬儀 御霊前 鮑結び(藍銀)
キリスト教式葬儀のお返し しのび草偲び草 鮑結び(藍銀)
寺院へのお礼 御布施 鮑結び(藍銀)
仏事の年忌法要・お盆の御供え 御仏前御佛前御供御供物 鮑結び(藍銀)
仏事の年忌法要の引出物 鮑結び(藍銀)
お通夜に遺族へ渡すお見舞い 御淋見舞御伽見舞夜伽見舞 鮑結び(藍銀)
忌明け法要後のお返し 忌明志 鮑結び(藍銀)

noshigami

掛け紙(慶事・弔事)- のし窓 -

のし窓トップへ戻る

利用場面 表書き 絵柄

慶事ご返礼品掛け紙 御赤飯寿 赤金掛け紙(鶴亀)
弔事ご返礼品掛け紙 御黒飯 抹茶掛け紙(蓮)

シンプルなデザインのし(表書き最大8文字)  デザインのし紙  伝統色のし紙
gift box

のし紙ジェネレーター - のし窓 -

クリスマス、ハロウィン、バレンタインデー、ホワイトデー、誕生日プレゼントの掛け紙に、自由な配色のデザインのし紙でカジュアルな表書きはいかが?
利用場面
金封 (のし袋・祝儀袋) 表書き例
一般的なのし 御歳暮御中元お中元御見舞御年賀粗品寿御挨拶内祝い七五三御祝
卒業・入学 祝卒業祝卒園祝入学祝入園
ゴルフコンペ 優勝準優勝ブービー賞ベスグロ賞ニアピン賞ドラコン賞
第三位参加賞ホールインワン賞
バレンタインデー 愛をこめて御本命
クリスマス 祝クリスマス祝聖夜祝降誕祭
ハロウィン 祝ハロウィン収穫祭御祝
感謝 感謝THANKS謝謝
思いやり・気遣い お疲れ様お世話様お元気でおおきにお大事に
季節のご挨拶 夏のご挨拶冬のご挨拶新年のご挨拶
おみやげ ほんの気持ちこころばかり
ユニークなのし おめでたいおめで鯛ほんのおしるし感謝のしるし御本命

ユニークなのし  のし付ギフトボックス
gift box

ギフトボックス(のし箱)- のし窓 -


のしの書き方

現在では“のし”と言えば、六角形の本来の“のし”(熨斗の起源参照)そのものではなく“のし”付きの熨斗紙や熨斗袋をさすことが多くなっています。また表書きには次のような書き方があります。

毛筆または筆ペンで記入します。
慶事・・・濃い墨
弔事・・・濃い墨、または薄墨→悲しみの涙で墨が薄くなったという意味

連名のときは、右から左へ年長者の順に氏名を書いていきます。
※贈り主が4人以上の場合は代表者氏名を書き、その左側に「外一同」と書きます。

包み方、折り方(背面の折り返し部分)
【多当折型のし袋の場合】
慶事・・・下の折り返し部分が外側(上に向く)
弔事・・・上の折り返し部分が外側(下に向く)
【熨斗紙の場合】
のし紙の掛け方参照

「内祝い」とは - 贈答の豆知識

「内祝」には結婚内祝い、出産内祝い、新築内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝いなど多くの種類があり、現在ではお祝い事でいただいた「お返し」の意味合いが濃くなっていますが、本来はお祝いをいただいたかどうかに関わらず、ご近所の方や日頃お世話になっている親しい人と共に幸せを分かち合うという習慣に由来しています。