名入れで作れる“仏のし封筒テンプレート”【のし窓】のし無料作成サービス 【のし窓】は、結婚式や法事など、冠婚葬祭の際に必ず必要な熨斗袋(祝のし袋)・香典袋(仏のし袋)や、慶事ギフトに必須の熨斗紙・熨斗箱の印刷テンプレートが無料でダウンロードできる「熨斗と水引」が提供するサービスです。熨斗袋・香典袋・熨斗紙・熨斗箱の表書き印刷テンプレートには用途に合わせて表書き・下書き(氏名)・金額・コメントなども毛筆書体で入れることもできます。 熨斗と水引の弔事用金封は、展開図がご自宅のプリンターでも簡単に印刷できるA4サイズなので、弔事のそれぞれのシーンに合わせた香典袋(不祝儀袋)をいつでも簡単に作ることができます。 毛筆の手書きが苦手な方、急なご不幸などの際にも焦らず対応出来ます。 のし袋の展開図は「祝儀袋無料作成サービス 【のし窓】」からダウンロードできます。 |
● 香典袋無料作成サービス 【のし窓】香典袋の表書きは、「涙で墨がにじんで薄くなってしまいました」という弔意を表す意味を込め「薄墨」を使用すると言われていますが、必ずしも「薄墨」でなければならないというわけではありません。ただ地方によっては「薄墨」の使用が常識、慣例となっているところもありますので、特に気にされる方は、地域のご年配の方にお聞きするのも一つの方法でしょう。 【JPG】ボタンはプレビュー用(表示用)、【PDF】ダウンロード用(印刷用)です。 ※下書きが複数行入力(4行まで)に対応。テキストボックスを下方向にリサイズして入力できます。 ※人名・地名でよく使われる旧字・異体字(髙,﨑,瀨,德,濵,隆,賴,黑,敎,橫)をサポートしました。 |
※展開図 (封筒型・鮑結び・熨斗あり) |
その他の水引西日本と東北・北陸の一部地域で用いられる黄白の水引をご希望の方は「黄白水引」を、東日本と山陰地方で用いられる黒白の水引をご希望の方は「黒白水引」を、また「のし」「水引」ともに無い金封をご希望の方は「帯付金封」をどうぞ。 |
香典袋の表書きには、時と場合や、仏式、神式、キリストなどの宗教に合わせた書き方があります。 利用場面に応じた表書きの書き方は「不祝儀袋表書き書き方例」を参照ください。 |
金封(香典袋・不祝儀袋)表書き書き方例
表書き | 利用場面 |
表書き | 利用場面 | |
御霊前 | お通夜・葬儀などに使用。宗教を問わず使えます。 | 御香典 御香料 |
仏式の通夜・葬儀・法事などで使用します。 | |
御通夜見舞 | 一部地域で、お通夜に遺族を気遣って飲食物や菓子代として二千円~三千円程度を包むのに使用します。 | 目覚し | 熊本県内に残る風習で、通夜の夜食用に持参する「夜食代・酒代」のことです。 | |
御仏前 御佛前 |
49日以降の仏式法要などで仏前に供える際に使用します。 | 御供物料 | 仏式・法要などで供物の代わりに供えます。 | |
卒塔婆料 御塔婆料 |
仏式で、卒塔婆を立てて供養して頂いたお礼に使用します。 | 施餓鬼料 | 無縁仏の供養の施餓鬼会の際、僧侶に包みます。 | |
御布施 | 僧侶へのお礼などに使用します。 | 御膳料 | 僧侶などをもてなす代わりに使用します。 | |
懇志 | お寺に納める寄付金に使用します。 | 忌中御見舞 | 通夜や葬儀に参列できなかったときなどに使用します。 | |
御経料 | ふだんあまり世話になっていない寺院へのお礼として包みます。 | 御戒名料 | 戒名をつけていただいた謝礼として僧侶に包みます。 | |
御燈明料 | お寺が用意した燈明に対して包む布施。 | お明かし料 御明志料 |
燈明料や通夜見舞と同様の使い方をします。 | |
御菓子料 | 法要であまり多額のお金を包まない場合に使用します。 | 御榊料 | 神式で霊前に供える榊の代わりのお金の包みに使用します。 | |
御車料 | 宗教家へ交通費として使用します。 | 御供花料 | 通夜・葬儀などで花を贈る代わりに使用します。 | |
御榊料 | 神式の通夜・葬儀に使用します。 | 御神饌料 | 御神饌料の「饌」は供物を意味します。 | |
御玉串料 | 神式の通夜・葬儀に使用します。 | 御祭祀料 | 神式で、神社や神職へ御礼として使用します。 | |
修祓料 | 神式で、神社や神職へ御礼として使用します。 | 御席料 | おもに神式などで、斎場などを借りた場合 | |
御食事料 | おもに神式に使用。御膳料でも可能です。 | 御礼 | 仏式、神式、キリストなど宗教問わず使用できます。 | |
志 | お世話になった方へのお気持ちを包みます。 | お花料 献花料 |
仏式、神式、キリストなど宗教問わず使用できます。 | |
弔慰料 | キリスト教(プロテスタント)で用います。 | 御ミサ料 | キリスト教(カトリック)で用います。 | |
献金 | キリスト教で感謝の証しとして用います。 | 弔慰金 | 企業等が弔慰金等の支払いに用います。 | |
新盆御見舞 | 新盆見舞いは親しくしていた人が亡くなって新盆を迎える家族への心遣いとして使用します。 | 盆供 | 盂蘭盆会(お盆)にする供養として千円~三千円程度を包むのに使用します。 |
● 弔慰金の表書き、下書きについて
会社(団体)名で弔慰金などを包むときの表書きは、「御霊前」や「御仏前」は渡す時期や宗派によって異なるため、そのまま「弔慰金」とし、下書き(名前)は「会社(団体)名」にします。
不祝儀袋の作り方
● 「封筒型」不祝儀袋の作り方 グレーの部分を切り取り破線を山折りします。左右と下の薄い水色部分に糊付けをしたら、まず左右を貼り合せ、次に下を貼り合わせれば完成です。 ● 「多当折型」不祝儀袋の作り方 縦の破線を山折りします。その際に縦の緑の帯が内側になるようにします。次に横の破線を山折りして完成です。 ● 「多当折型」不祝儀袋の正式な折り方 多当折型不祝儀袋の左右の端を折るときは、慶事とは逆に左から折った紙が右から折った紙の上にくるように折り、「悲しみに頭を垂れる。」という意味から、上下の折り方を弔い重ねにします。 つまり下から折った紙の上に上から折った紙を重ねます。 ※尚、当サイトの不祝儀袋は簡易式なので、この限りではありません。 ● お札の向き 弔事用に包むお札は折り目のついているものを使用します。新札を使う場合は、一度折り目を入れて使いましょう。 お札の向きは、人物の顔を袋の裏側に向けてください。 当サイトの不祝儀袋は簡易式です。包む金額は1万円以下を目安にして下さい。 また、封入金額の記入も当サイトでは不祝儀袋の裏に記入していますが、正式なマナーでは、中袋の裏に漢数字(旧字)で記入します。 【漢数字の参考例】 一(壱)、二(弐)、三(参)、四、五(伍)、六、七、八、九、十(拾)、百、千(阡)、万(萬)、円(圓)
|
般若心経 - 全文読み方付きPDFファイル無料ダウンロード -
般若心経は西遊記で有名な三蔵法師(玄奘三蔵)がインドから原典を持ち帰って翻訳したお経で、日蓮宗・法華宗系や浄土真宗を除いた多くの宗派で読まれている最も有名なお経です。
般若心経は、表題の「仏説摩訶般若波羅蜜多心経」を除くと全文で266文字しかありませんが、この短いお経の中には仏教の原理が全て含まれているため、経典の原点とも言われ、さまざまな場面で読まれています。
その般若心経の全文を読み方付き読経用PDFを用意しました。
どなたでも簡単にダウンロードして、ご自宅にプリンターがある方は印刷をすることができます。
法事などで唱えるときのお手本としてお使いください。
● 読経用般若心経(PDF:990 KB)
※浄土真宗、日蓮宗、法華宗は般若心経を唱えることがありませんが、経典を否定しているわけではありません。
ハンカチで出来たご祝儀袋
紙でできたご祝儀袋は贈ったあとは不要となってしまいますが、このご祝儀袋は頂いた方があとでハンカチとして使えるとてもエコなご祝儀袋です。 ハンカチとして再利用していただければ、お祝いの記念とともに贈られた方の心にいつまでも残ること間違いなしです。 |
ハンカチで出来た御祝儀袋「心込袋」 オールドフラワー 黒 F-46 フォーラムアート 2011-04-06 売り上げランキング : 45643 Amazonで詳しく見る by G-Tools |